こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。
最近、お弁当作りを頑張っている職員Iです。昨日は作り置きで、おかずを4種類作りました!このモチベーションが今後も続いたらいいなと思います。(笑)
さて、本日の活動は「読み聞かせ」を行いました。
活動の目的は、
・物語を集中して聞くことで、聞く力を育てる。
・物語の内容を理解し、自分の言葉で表現する力を育む。
・自分の考えを人前で話す経験を積む。
です。
まず初めに、今日の活動の大まかな流れ(お話を聞く、ワークシートに取り組む、ワークシートの内容や感想などを発表する)を説明し、流れを理解できたところで読み聞かせに入ります。
A教室は「力のないトナカイ」B教室は「カラーモンスター」の絵本の読み聞かせを行いました。
「力のないトナカイ」は、主人公の小さなトナカイ「アーモちゃん」が自分の弱さを抱えながら成長していく、心温まる絵本です。
「カラーモンスター」は、色々な気持ちがごちゃ混ぜになっていて困っているモンスターが、気持ちを色ごとに分け、整理していくお話です。
子どもたちは、みんな集中して読み聞かせを聞くことができていました。


お話を聞いた後はワークシートに取り組んでもらいます。
ワークシートには5問の問題があり、物語の内容を思い出しながら個別で取り組んでもらいました。
A教室の絵本は内容が少し難しかったので、絵本の該当のページを振り返って確認しながらワークシートに取り組んでもらいました。


ワークシートに取り組んでもらった後は、1問ずつ答え合わせをします。
「①の問題分かった人?」と問いかけ、挙手制で答えを発表してもらいました。
「はい!」とたくさんの手が挙がり、「~です。」「~だと思います。」と自分の考えを発表することができました。
「力のないトナカイ」の絵本は、「みんなと同じでなくてもいい」「努力を続けることで自分を認められる」「その自信は周りの人を励ます力になる」というメッセージが込められているので、それが子どもたちにも伝わってくれていたら嬉しいです!

次回のブログも是非ご覧ください。