都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。

今日、ついに長袖デビューした職員Iです!

長袖といっても半袖Tシャツに薄手のカーディガンを羽織るような形ですが、少しずつ秋が近づいているのが感じられて嬉しいです。

 

さて、本日の活動は「マジックハンド」を作る製作活動を行いました。

活動の目的は、

・複数の材料を組み合わせて「動く材料」を作り出す過程で、ものづくりの仕組みや工夫の面白さを発見する。

・割りばしや輪ゴムを結び付けたり、組み合わせたりする作業を通じて、手指の巧緻性を養う。

・作ったマジックハンドを動かすことで「掴む」「運ぶ」といった操作感覚を体験し、空間認識力を養う。

・自分で作った道具が実際に役立つ体験を通して、自信や達成感を感じる。

です!

 

用意する材料は、

割り箸(一人8膳)、輪ゴム(一人4本)、ペットボトルキャップ(一人2個)の3つで作ることができます!

 

作り方は、まず、割り箸と輪ゴムを配ります。

①割り箸4本を輪ゴムでとめ、割り箸が交互になるように動かして「×」の形にします。

②これと同じものをもう1セット作ります。

③2セットできたら連結させる。4本が交互になるように輪ゴムでとめます。

④先端部分にペットボトルキャップを貼って完成です。(あらかじめ両面テープをつけておく。)

割り箸を交互になるように動かしたり、輪ゴムでとめたりする作業が難しかったと思いますが、分からないところは手を挙げて、先生に聞きながら進めることができていました!

 

作品完成後は、床にカラーボールを置いて、作品でボールを掴んでカゴに入れてもらいました。

みんな自分で作った作品で実際に掴めるのが嬉しいようで、夢中でボールを掴む様子がありました!

次回のブログも是非ご覧ください。