利用するまでの流れ



料金について
生活保護 | 0円 | |
---|---|---|
非課税 | 市町村民税非課税世帯(概ね280万円/年以下の世帯の方) | 0円 |
一般A | 市町村民税課税世帯(概ね890万円/年以下の世帯の方) | 4,600円 |
一般B | 上記以外 | 37,200円 |
良くある質問
可能です。受給者証の給付日数の範囲内であれば利用することが出来ます。上限日数を変更する事も可能ですので、詳しくはご相談下さい。
学校やご自宅への送迎も行っております。
主に都筑区内ですが、できる限りご要望にはお応えしたいと考えておりますので、お気軽にご相談ください!
福祉サービスを利用するために市区町村から発行される証明書です。受給者証を申請するに当たり、医師や専門家の診断書等が必要となります。
申請される際に保護者自身で必要な書類に記入する箇所や通所予定の事業所が記入しなければならない箇所ございます。なお、受給者証を申請する時期によっては混み合い、取得まで時間がかかる場合がございますので、通われる施設を決められましたら速やかに申請して頂くことをおすすめしております。詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。作成に当たってご不明な点がございましたらお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。※受給者証と療育手帳は異なります。療育手帳のみでは放課後等デイサービスのような施設をご利用いただけませんのでご注意ください。
障害者手帳や診断がなくても利用可能です。ただし、受給者証を取得いただくことが利用条件になりますので、自治体によっては受給者証申請にあたり医師の意見書等が必要になる場合があります。手続きの進め方についてはスタッフが丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。
感情のコントロールが出来なかったり、他の人とコミュニケーションが苦手であれば、「将来、子どもは社会に出て生活していけるのか?」そんな悩みをお持ちの保護者の方も多くおられると思います。FORTUNAでは集団活動を通して、他の人に迷惑を掛ける行為や行動に対してはしっかりと対応し、行動や気持ちの切り替えを中心に、社会生活を営む上で重要であることを粘り強くキッチリと子どもたちに伝えております。その結果として、通所当初は机の上に乗ったり、大声をや奇声をあげていた子どもたちが、低学年のうちから専門の療育を行うことで本人自らで気持ちをコントロールできるようになり、今ではそういった行動などは激減しており、集団活動が出来るようになっています。