都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。

最近Chat gptに質問することにはまっている職員Iです。自分に合ったコスメやダイエット法などを細かく教えてくれるのでとても参考になります。

 

さて本日は「洗濯物リレー」の活動を行いました。

洗濯物を干す→取り込むをリレー方式で交互に行う活動です。

ハンガーに洗濯物をかける・洗濯バサミでとめるなどの動作から目と手の協調運動を促し、指先の力を鍛えました。

またリレー方式で行うことで協調性を、勝ち負けのあるゲームを行うことで気持ちをコントロールする力を養いました。

 

初めに「いつもお家で洗濯物は誰が干してる?」「洗濯物を干すお手伝いをしたことがある人?」と問いかけをすることで「洗濯物を干す」ということに興味を持ってもらいました。

活動に入る前に、職員が洗濯物の干し方の見本を見せました。

「ハンガーはこうやって通すんだよ」「タオルは端と端をそろえてから洗濯物バサミでとめるよ」などと説明しながら行いましたが、みんな真剣に話を聞いてくれていました。

説明が終わるといよいよ活動スタートです。

①Tシャツをハンガーにかける

②タオルを洗濯バサミでとめる

③靴下を洗濯バサミでとめる

④ポロシャツをハンガーにかける(A教室のみ)

⑤洗濯物を取り込む

の5つの動作に今回は取り組んでもらいました。

洗濯バサミでタオルや靴下をはさむのが難しそうな様子の子もおり、真剣な表情で取り組んでいました。

全員に練習してもらった後、最後に2チームに分かれてタイムを競い合いました。

お友達をせかさない、同じチームのお友達を応援する、もし自分のチームが負けてしまっても勝ったチームにおめでとうって言えたらかっこいいねなどと声かけのルールを確認してから行いました。

「頑張れ!」「落ち着いて!大丈夫だよ」と同じチームのお友達を応援する姿が見られました。

 

今日の活動を通して洗濯物を干すのがとても上手になったと思うので、是非ご家庭でもお子様と一緒に洗濯物を干してみてください!

次回のブログも是非ご覧ください。